距 離: 112.5km (15周)
出走者数: 93名
天 候: 晴れ時々曇り
気 温: 29℃

ホテル出発前は大雨で風も強く吹き雷も鳴っていた。しかし会場付近に着くと、路面も乾いて空も晴れ空へと変わっていた。しかし雲の動きが速く風は吹いていた。
距離は約7.5km×15周。コースは、約3分くらいで終わる登り(35~40kmで走れる程度)が1か所、コースの反対側はアップダウンとコーナーがいくつもあった。ゴール前は緩やかに約2kmくらい登ってコーナーを2回曲がり、ゴールといったかんじ。

7周目まで逃げたが、後ろから約30人くらいの集団に吸収された。吸収される前に周回賞で争った彼が話かけてきてくれた。「集団来てるね、踏むのは止めよう」と。僕は「少し先の下り道まで頑張ろう」と言うと、彼は納得してくれた。こんな感じでレース中には喧嘩まがいな事は度々あることだが、仲直りといった感じになることも良くあるのだ。これもレースが楽しいと思える瞬間だと僕は思う。
10周目まで逃げが決まらず、自分は10回目も周回賞を絡む脚が今日はあったので絡もうかと考えたが、普通に先頭交代を行っていた。10周目過ぎの平坦路で数名が抜け出し、そのまま約2周半14名が逃げた。今回のレースではベルギーのU23アマチュアチャンピオンが出場していたので自分は彼をマークしていた。彼は第2集団を積極的に牽き集団を活性化させたりと動いていた。なんとか12周目が終わり先頭集団を吸収することが出来た。自分も先頭交代をしていたがチャンピオンの彼は牽いてる時間が長かった、やはり強いと感じた。
ラスト600を切ってからの一つ目のコーナーでコースアウトし膨らんでしまう選手が邪魔で先頭に上がれなかったので、右側の沿道を通りお客さんのギリギリを通り先頭付近までは上がれたが、最低でも先頭から3番目でスプリントを開始したかった。
並びの順番で、そのままゴールへとなだれ込んだ。結果11位。
今日は優勝が十分に狙える身体のコンディションで、レース状況も良く見えていたので絶好のチャンスだったと思う。最後の詰めの甘さが自分にはあり、過去にも最後の詰めの甘さで優勝を逃したことがある。

今日の良い所、悪い所を踏まえて次のレースで活かしたい。
次は、オランダでのクリテリウムレース。4戦ぶりなのでクリテリウムの走り方を意識して、逃げに乗り遅れないようレースを走りたいと思う。
最近は試合が続いているので、赤身の肉を沢山食べてヘム鉄を摂取しヘモグロビンの量を増やして頑張っています。